Translate

2015年11月30日月曜日

日本文化交流会 報告

「おいしいお茶の入れ方と玉露を味わう」

●交流会の様子

 










●参加者の声(アンケートより抜粋)

・大変美味しく味合わせていただき、感激しました。

・日本の煎茶の飲み方がわかりました。本当に楽しかった。

・超楽しかったです。今日は本当に勉強になりました。

・日本のお茶の文化や八女茶について勉強して、とても楽しかったです。

・参加していなかったら、生涯飲むことがなかったかもしれない数々のお茶のおいしかったこと、生産に随分の労力が必要なのを知りました。今日のイベントを参考にお茶を入れて、楽しみたいと思います。

・初めての経験でした。お茶もおいしくて、楽しい会でした。何人かの学習者の方ともお話ができて、良い時間でした。

・生まれて初めてお茶のおいしさを味わいました。

・とってもいい経験をさせていただきました。日本茶のよさを再確認致しました。

・大変おいしいお茶の入れ方を教えてもらって感謝、日本人でも知らないですね。

・講習内容がわかりやすく、お茶の入れ方が個々に違って、味が違ったのも興味を持てた。
 しずく茶がまたいただけるなんて、感激でした。海外の方の参加者が増えるといいですね。

・とても勉強になりました。他の日本文化の交流会もあったらよいと思います。

・貴重な体験をさせて頂き嬉しかったです。日本の伝統文化を知る機会を今後も作って頂けたら…と思います。

・珍しいしずく茶にせん茶の出し方がとても参考になりました。茶道(お抹茶のいただき方)などの交流会もいかがでしょう。

・お煎茶の入れ方が順序よくわかり、非常に参考になりました。


(アンケートへのご協力ありがとうございました!)

2015年11月1日日曜日

日本文化交流会 「おいしいお茶の入れ方と玉露を味わう」

外国人のみなさん、日本のお茶文化を体験しながら日本語を話しませんか。
日本語ボランティアさんもいっしょに交流の輪を広げましょう。
関心のある方もぜひご参加ください。

日時:2015年11月30日(月) 14:00~15:30

会場:福岡市健康サポートセンター あいれふ 8階視聴覚室

参加費:300円(お茶菓子付き)

定員:30名 先着順

講師:森田 忍 先生     福岡県茶業振興推進協議会
    椎窓 孝雄 先生    八女市役所
    毛利 美枝子 先生  日本茶インストラクター・リーダー



2015年9月15日火曜日

第3回 日本語ボランティア・ステップアップ勉強会

第2回から次にステップアップしていきます。第2回に参加された方を対象としていますが、よろしければ、ご関心のある方もご参加ください。

「初級のテキストを使って学習者に合わせた場面や状況で一つの活動を作ってみよう。」

  第2回の内容を基本に具体的な活動(授業)の流れと方法を一緒に考えてみましょう。


日時:2015年10月31日(土) 14:00~16:30

会場:福岡市健康サポートセンター あいれふ 8階視聴覚室A

参加費:100円

定員:先着30名



2015年8月15日土曜日

第2回 日本語ボランティア・ステップアップ勉強会

日本語ボランティアを始めて間もない方、日本語教室の活動の方法に悩んでいる方など、是非ご参加ください。今回からの参加も可能です。


「基本的な日本語文法と初級文型を知って対話活動へつなげよう。」
・初級の基本的な文型と教え方や流れを押さえながら、練習や会話について取り上げます。
・前回の勉強会で挙がった疑問点や課題についてお答えできるものについてフィードバックします。

●福岡会場
日時:2015年8月29日(土) 14:00~16:30

会場:福岡市健康サポートセンター あいれふ 8階視聴覚室A

参加費:100円

定員:先着30名

●久留米会場
日時:2015年9月12日(土) 13:30~16:00

会場:久留米市市民活動サポートセンター「みんくる」 くるめりあ六ツ門 6階 交流スペース①

参加費:100円

定員:先着20名

第3回:初級のテキストを使って学習者に合わせた場面や状況で一つの活動を作ってみよう。(10月31日土 福岡会場予定)



2015年6月29日月曜日

第1回 日本語ボランティア・ステップアップ勉強会 報告

「日本語学習支援の課題解決の糸口を見つけよう。」


ワークショップ


勉強会の様子










サバイバル日本語を紹介












1、ワークショップ -課題解決に向けて共に考えよう。-

<意見集約>

(1)教え方
・スタッフが二人一組で組んだ場合、やり方が違うので、やりづらい。
・学習者のもっている語彙力を引き出していけるか。
・うまく話を展開していけるか心配。
・難しい質問にどこまでこたえるか。
・習熟度のチェックのしかたがわからない。
・外国人のための勉強をしてないので、自信がない。
・ゼロ初級の人の教え方
・文法積み上げか、会話か、体験型か。
・例文で出てきた難しい単語の意味を知りたがるので、肝心の内容がぼやけてしまう。
・日本語のどういうところが難しいのか把握したい。
・わかりやすく教える方法
数の学習者がいる場合、レベル差が出て、黙り込む人が生まれる。
・若い人が多いので、ITのことなど話題のギャップを感じる。
・つい英語で説明してしまう。
・「みんなの日本語」で積み上げているが、会話ができない。

(2)教材
・教材の選定
・教材作り
・教材造りに時間がかかる(ほかの人が作ったものをシェアできるといい)
・テキストが教条的で受講者の現場のニーズに合わない場合がある。
・レベルに合った教材探しが大変。
・どんな本を使ったら効果的か。

(3)教室運営
・スタッフがもっと勉強してほしい。(しかし時間がない)スキルアップ(複数)
・スタッフが一年くらいで卒業していく。
・学習者の数が増えない。初級の人も話せるようになると就職する
・ボランティアを始める前に準備したほうがいいのでは?
・代わりがいなくて休めないのが困る。
・学習者のニーズがつかめない。
・学習者が変わるので、カリキュラムが立てられない。
・学習者が卒業していく。長続きしない。(複数)
・学習者が少ない。
・日本社会の文化や慣習についての説明の時間が取れない。
・教える側の指導方針や指導方法にばらつきがありすぎる。

(4)学習者
・中級クラスになると母語での私語が増える。
・休みがちな生徒のペースがついていかず。他の生徒との差がついてくる。
・学習者が不規則に出席。
・授業中に居眠りしたり私語をしたりする。注意しても改まらない。
・会話で声が小さい。
・無断欠席(複数)

(5)広報・ネットワーク
・ボランティアしたいが、どこでどういう活動があっているのかわからない。
・各教室が孤立していて、ネットワークがない。

(6)生活支援、制度、その他
・生活支援はどこまでやっていいのか。
・中3の1学期にゼロで来て、二学期から高校入試。どうなるのか。

2、初級の考え方 -「サバイバル日本語」の紹介ー

2015年6月6日土曜日

第1回 日本語ボランティア・ステップアップ勉強会

日本語ボランティアを始めて間もない方、日本語教室の活動の方法に悩んでいる方など、是非ご参加ください。みなさんと共に考え、一緒に一歩踏み出しましょう。

第1回:日本語学習支援の課題解決の糸口を見つけよう。

日時 2015年 6月28日(月) 14:00~16:30
会場 福岡市人権啓発センター (あいれふ 8階) 研修室


第2回:基本的な日本語文法と初級文型を知って対話活動へつなげよう。(8月29日予定)
第3回:初級のテキストを使って学習者に合わせた場面や状況で一つの活動を作ってみよう。(10月予定)


2015年3月1日日曜日

日本語ボランティア研修会 2015年3月21日(土)

この研修会は日本語学習支援をされている日本語ボランティアのためのスキルアップ講座です。

学習者の会話力を伸ばすために、文型・文法中心の活動ではなく、対話(会話)を中心とした活動を進める上で役立つ内容です。活動中のボランティアの方、日本語教師の方も、是非ご参加ください。

日時:2015年3月21日(土) 13:30~16:00

会場:福岡市健康づくりサポートセンター あいれふ 8階 視聴覚室

参加費:500円

定員:60名 (先着順 定員を超えた場合のみご連絡いたします)

内容:「インターアクションを教室活動に取り入れよう」

講師:徳永 あかね 先生


平成27年度活動予定

・日本語ボランティア研修会(平成28年3月予定)

・ボランティアのための日本語勉強会 福岡市内・福岡県内 計4回

・日本語ボランティア交流会 福岡市1回

主な活動一覧 H25年8月~H27年3月

・平成273月 (公財)福岡県国際交流センター支援事業
  日本語ボランティア研修会開催 講師:徳永あかね氏

・平成269月~12月 福岡市ボランティア養成講座
  外部アドバイザーとして参加

・平成2610月 文化庁日本語教育研究協議会(熊本)
  平成25年地域日本語教育実践プログラム ポスターセッションで事例発表

・平成268月 日本語ボランティアのための勉強会(久留米)開催

・平成263月 中間市「日本語教室なかま」へのスキルアップ研修(講師派遣)

・平成2510月~12月 朝倉市「日本語教室あさくら」主催日本語ボランティア養成セミナー
  講師派遣

・平成258月~平成263月 平成25年文化庁日本語教育委託事業 (主催:女性エンパワーセンター福岡)
  日本語教育事業コーディネート、日本語教室及び日本語ボランティア研修会の実施
  福岡県日本語教室ネットワーク会議協力