Translate

2021年12月30日木曜日

地域日本語教育シンポジュウム「日本語学習支援者の可能性を考える」について

 10に開催された上記シンポジュウムに登壇者の一人として参加しました。その記事が『日本語ジャーナル』に掲載されました。主な内容はその配信サイトにてご覧になれます。今年の最後になりましたが、地域日本語教育シンポジュウムについてお伝えします。~

 〇地域日本語教育シンポジュウム「日本語学習支援者の可能性を考える20211015日 (主催:NPO多文化共生プロジェクト、協力:アルク・凡人社 後援:福岡県、福岡市)

<↓テーマについて:NPO多文化共生プロジェクトHPお知らせより>

「どんな日本語教室をつくったらいいのか?」政策においても、現場においても、この問いかけの重みが増している今。私たちは、日本語教室を単に日本語を教える場所と考えず、人と人が国籍の隔てなく人間らしく関われる地域のサードプレイス(職場でも学校でもない第3の場)として考えます。そして、地域のサードプレイスである日本語教室を支えるのは、市民活動として参加する日本人住民です。本シンポジウムでは、日本語教室で活動を行う日本語学習支援者に焦点を当て、実際の活動やその背景から見えてくる支援者としての在り方について模索していきます。

 〇アルク「日本語ジャーナル」(web)記事掲載

「日本語学習支援者に視点をあて、その可能性を考える」 20211024日(配信)

<↓NPO多文化共生プロジェクト代表の深江さんが記事にまとめられたアルク配信記事より>
20211015日に行われた「地域日本語教育シンポジウム 日本語学習支援者の可能性を考える」には、400名を超えるお申込みがあり、大きな反響を呼びました。このシンポジウムでは、地域の日本語教室をサードプレイスとしてとらえ、そこでの日本語学習支援者について考えていきました。本コラムでは、このシンポジウムのエッセンスをお伝えします。(深江新太郎:多文化共生プロジェクト)

記事詳細は下記にて。
「日本語学習支援者に視点をあて、その可能性を考える」

 https://nj.alc-nihongo.jp/entry/20211024-tabunka